観葉植物のひみつ

「観葉植物のひみつ」今回は観葉植物じゃないんですけどね・・・

11月といえば、紅葉が綺麗な季節。

皆様は、紅葉狩りにお出かけのご予定、ございますでしょうか??

今回は観葉植物を離れまして、紅葉について面白いお話をひとつ。。

まず、よく知られる紅葉には、赤く変色する紅葉(こうよう)と、

黄色く変色する、黄葉(こうよう)があります。

原理はこんな感じ( ^_^)/

秋も深まり気温が10度を下回りだすと、普段は葉に含まれる緑の素、

クロロフィル(葉緑素)が、季節の変化による日照不足のために分解され、

量が減っていくことによって緑が薄くなります。

黄色く変色するように見えるのは、元々葉が持っている黄色の色素『カロテノイド』が、

クロロフィルが減ることによって表に少しずつ現れてくるものです。

ただし!もともと葉が持っている『カロテノイド』は極少量で、それだけでは鮮明に

黄色には見えず、さらに赤い色素『アントシアニン』に関しては、元々は葉に

全く持っていないもので、実はこれらは葉が紅葉の時期、そのためだけに

わざわざ作り出すものなんです。

紅葉する種類は、クロロフィルが減少するのと同時に、枝と葉の間に水分を

通しにくい特殊な組織ができ、葉は木そのものから分断されます。

しかしながら、葉はそれでも光合成を続け、普段は成長のために使われる

栄養である糖とアミノ酸を生成し続けます。

このたくさんの糖やアミノ酸は葉に蓄えられ、また降り注ぐ光があることで、

葉は次の段階として自身のなかで、さらに多くの『カロテノイド』や『アントシアニン』を

生成していきます。

実はこの働きは謎が多く、この成分は害虫の嫌うものではなく、

なんで落ちてしまう葉にこのようなコストの高い変色作業を行うのかは

はっきりと解明されていません。

ある研究者の発表では、これは

「私はこんなにたくさんのアントシアンやカロテノイドを合成できるんだから、

耐性が強くて寄生しても成功できないわよ!」

という害虫に対するアピールなんだとか( ̄  ̄!)!?

まるで紅葉の木っていうのは、大阪のおばちゃんみたいですねぇ( ̄ー ̄)。

「黄(気)が強くて見栄っ張りだけども、いつも赤(明)るく、人を幸せにする」

。。おあとがよろしいようで。テケツンツンツン・・(; ^^)。。。

関連記事

  1. 観葉植物のひみつ

    遅くなりました。観葉植物のひみつです。

    もう少しで春がやってきますが冬の常連観葉植物と言えばコルディリ…

  2. 新着情報・営業案内

    ☆ヒメモンステラの秘密☆

    大きな葉っぱが可愛い、大人気のヒメモンステラ。育てていると、「あれっ!…

  3. スタッフ日記

    なが〜いおつきあい

    もうすぐ4月。寒い季節もそろそろ終わりに近づき、植物たちのいき…

  4. 観葉植物のひみつ

    観葉植物のひみつ。今回は幸福の木、名前の由来♪

    ★今回は、当店ではダントツの一番人気O(≧∇≦)O イエイ!!幸福…

  5. 観葉植物のひみつ

    年末ですが、今月の観葉植物の秘密♪

    今月の観葉植物の秘密ちょっと季節外れで、今の時期は比較的関係がない…

  6. スタッフ日記

    ☆ザミオクルカスの秘密☆

    本日は、最近お気に入りの植物、「ザミオクルカス・ザミフォーリア」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 新着情報・営業案内

    8月の観葉植物人気商品ランキングを更新しました。
  2. 新着情報・営業案内

    エバーフレッシュとボンバックス入荷です!
  3. 新着情報・営業案内

    システム障害復旧のお知らせ
  4. 店長日記

    観葉植物の慰霊祭
  5. 新着情報・営業案内

    門松のご予約受付を始めました。
PAGE TOP