スタッフ日記

【対策・こだわり・取り組み】観葉植物の土にでる虫・コバエについて・・その1

こんにちは! 彩植健美 スタッフ 北本でございます。

久々の書き込みでございますが、本日はタイトル通り、
彩植健美スタッフが日々、行っております、
商品に対する取りくみを、発表させていただこうと思っております。
本日は。。コバエ対策、で、ございます。
観葉植物は、とかく部屋を彩るインテリアのひとつとして考えられる
ことが多いのですが。。
もちろん、“生き物”であります。
ですので、当店は観賞価値、ということももちろん重要であると
考えてはおりますが。。
まず生き物として、お届け後にも元気に育って長くご家族の一員
として過ごしてもらいたい、という思いで管理をさせていただいております。
そのために、成長を抑制したり、肥料質を与えにくい水耕栽培、いわゆる
ハイドロカルチャー仕立てのものは取り扱っておりません。
土植えの場合、肥沃な土と、根の呼吸のための土の乾燥⇔湿潤
環境が作られるため、植物は元気に成長してくれる訳ですね(^―^)
しかしながら、そうなりますとハイドロカルチャーのメリットであり、
土植えのデメリットであります土を好む虫の発生、という問題と
対峙しなければいけません。
その中でまず、一番発生しやすいのが、“コバエ”です (ー.ー”)。。
コバエは総称で、生ゴミなどに発生するものと観葉植物の土を
好むものは種類が異なっていたりいたします。
観葉植物にやってくるコバエは、キノコバエなどが挙げられますが、
それが好むのが肥沃な土、なんです。
言ってしまえば有機質の多い腐葉土ピートモスなど、観葉植物の
栄養になるものが水やりなどで濡れた場合、その匂いで集まって
来て、卵を産んでしまうんですね。。
コバエは植物に対しては無害なのですが、やはり人間にとっては
飛び回る虫は不快ですよね。。
コバエは、成虫としては1週間程度の短い命なのですが、卵を
産み付けてから孵るまで10日~2週間程度、幼虫から成虫になるまで
1週間程度かかります。
この卵に関しては有効な薬剤がなく、成虫を駆除してもまた見えない大きさの
卵が孵り、いずれは成虫となって飛び回ってしまうという悪循環が生まれてしまうんです。
それでは寄せ付けないように、土から有機質を取り除いたら
良いのか。。?
もちろんそう簡単には行かず。。
栄養は観葉植物にとって不可欠なものですので、
それなしでは元気に育つことができないんです。。
ただ、室内管理であるので、コバエが出ては困る。。
このどうしようもないかと思われる問題に、彩植健美.jpは。。
どうにかしよう!( ゜ロ゜)乂(゜ロ゜ )!!

と立ち向かっております!



どんな方法で??


詳しくは次回m(_ _)m。。

関連記事

  1. スタッフ日記

    アレカヤシほか・スタイリッシュな新商品のご紹介!

    本日は、新たにラインナップに加わりましたシンプルなホワイトスクエ…

  2. スタッフ日記

    ~ガジュマル 剪定の様子~

    初夏ともいえる暑さの今日この頃、弊社の植物たちも、たくさんの新芽が見ら…

  3. スタッフ日記

    ぞう君の、彩植健美ニュース ≪新商品レポート≫ 

    本社スタジオが、賑わっています。もりもり しています。でも、…

  4. スタッフ日記

    ☆今週のおすすめ観葉植物☆

    まだまだ寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか??本…

  5. スタッフ日記

    ~テーブルヤシ 植え替えのようす~

    本日は、植えてから2年ほどたってしまったテーブルヤシの植替えのもようを…

  6. スタッフ日記

    門松用の竹が入荷しました~♪

    すっかり秋も深まって、もう冬に入ったような寒さですね。。。こんなふ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 店長日記

    初めて韓国に行ってきました♪
  2. スタッフ日記

    社内イベント ◎慰霊祭 2013◎
  3. お客様の声

    観葉植物 の通販 彩植健美.jpをご利用いただいたお客様の声
  4. お客様の声

    観葉植物 の通販 彩植健美.jpをご利用いただいたお客様の声
  5. お客様の声

    12/14更新 観葉植物 の通販 彩植健美.jpをご利用いただいたお客様の声
PAGE TOP