人気のサボテン、柱サボテン:ミルチロカクタス 竜神木(リュウジンボク)。
サボテンといってみなさん真っ先に思い浮かべるのは「柱サボテン」ではないでしょうか?
荒涼とした砂漠地帯に自生している姿や、はたまたショップインテリアの一つとして
カフェや雑貨屋さんなどに置かれているのを一度は見かけたことがあるはずです。
そんな「柱サボテン」。これって、実は特定の名前ではなく
「柱のような形をしている種類のサボテン科の植物」の総称。
そういったのを全部ひっくるめて園芸的に「柱サボテン」と呼んでいます。
(知ってる人は知ってるトリビア、サボテン界(?)では常識。。。)
ひと口に柱サボテンと言ってもホントにたくさんの種類があるのですが、
今回ご紹介するのは、数ある柱サボテンの中でも人気のある「竜神木(りゅうじんぼく)」。
人気のヒミツは、、
竜神木特有の短い棘と美しい肌が、このサボテンの人気のヒミツ。
サボテンの魅力といえば、なんといっても「棘(トゲ)!」、、という方には
物足りないほどの短いトゲなので、そんなに危なくないです。
またその肌は粉を吹いたような青緑色で、名前の通り竜のよう。(、、かどうかは正直微妙ですが)
光の当たり方によっては、ターコイズブルーのようにもみえる肌の美しさはとても神秘的。
もう一つ、マニア目線での人気のヒミツは、接ぎ木の台木として扱いやすいから。
(接ぎ木の台木? ・・この説明は長くなりますので、ここでは割愛します、スミマセン)
丈夫で成長が早いこと、刺が短く扱いやすいことなどから台木として人気なのですが、
これって普通に育てるうえでもうれしいことですよね。
つまり、育てる楽しみと接ぎ木の楽しみの両方が得られる、「ダブルでうれしいサボテン」ってことです。
人気のヒミツは、、
さらに、、もうひとつ。 最大の特徴は、、綴化。
綴化、、「てっか」と読みます。
綴化は、サボテンに限らず他の植物にもみられる現象で、生長点などに突然変異が起こり、
通常とは違う形状になる、、いわゆる「奇形」のこと。
この現象は、花や果実にも起き、農作物では商品価値を下げるものとして敬遠されることが多いのですが、、
園芸の世界ではその真逆。もともとひとつとして同じ形のない姿が、さらに独特な姿になっているので
珍しい、希少だということで重宝されるのです。
ご紹介する竜神木の綴化は、頭の部分の独特な形状。
頭でっかちに、まさに突然変異しています。
サボテンにはこのような綴化種の品種は数多く存在するのですが、
竜神木の綴化はもともとの「ダブルでうれしいサボテン」の資質に加えての希少性ですから、
これはもう「トリプルうれしいサボテン」なんです。
噂では段々と生産数が減ってきていて、じわりじわりとその希少性があがっている、、とも言われています。
じっとみてると、じりじりと増殖していきそうな、
見事な造形美のアート的なシルエットは、このまま美術館にでも展示されてそうな存在感。
モダンインテリアとしてみても、かなりのインパクトです。
少し価格は高めですが、他にはないものをお探しでしたら、迷いなくお選びください。
おススメです!
現品をお届け。
今回は数量限定、3点のみの入荷。
お写真そのものをお届けいたします。
現品B ファイバーエッグポット


【サイズ】
B:高さ(鉢底より)約65cm x 最大幅 約20cm
【ポットサイズ】
B:最上部外径 約15cm 最大部外径 約20cm 高さ約31cm
ポット素材:ファイバークレイ
素材の特性により表面が白くなる白華現象が起こる場合がございます。
また、受け皿は完全防水ではございません。ご使用場所にはご注意ください。
ミドルサイズの丸みを帯びたデザインポット。
モダンで落ち着いた印象のシルエットは、
広いリビングのちょっとしたアクセントにぴったり。